機能性頭痛 | 器質性(症候性)頭痛 |
---|---|
1)片頭痛 | 5)頭部外傷による頭痛 |
2)緊張型頭痛 | 6)血管障害に伴う頭痛 |
3)群発性頭痛 | 7)非血管性頭蓋内疾患に伴う頭痛 |
4)そ他の非器質 性頭痛 | 8)薬物あるいは離脱(薬物を止めた時に起こる)による |
9)頭部以外の感染症による頭痛 | |
10)代謝性疾患に伴う頭痛 | |
11)頭蓋骨、頸、眼、耳、鼻、副鼻腔、歯、口あるいは他の頭部・頭蓋組織に 起因する頭痛あるいは顔面痛 | |
12)頭部神経痛、神経幹痛、除神経後痛 | |
13)分類不能な頭痛 |
頭蓋の内外に於ける痛み刺激が脳から出ている12本の末梢神経の一つである”三叉神経”が介して中枢の脳に伝達されて痛みとして認識されて、頭痛と自覚されるが、脳の実質としては痛みを感じる感覚器官はありません
痛覚を感じる組織 | 痛覚を感じない組織 |
---|---|
頭蓋を被う組織(皮膚、筋) | 脳実質 |
頭蓋骨膜 | 頭蓋(骨膜を除く) |
頭蓋内組織のうち以下のもの | クモ膜(脳底の大血管周囲を除く) |
1)脳動脈(内頸動脈、主幹脳動脈近位部) | 硬膜の大部分 |
2)硬膜動脈 | 脈絡叢 |
3)脳末梢神経(三叉神経、舌咽神経、迷走神経) | 脳室上衣 |
4)脊髄神経(第2・3頸神経) | |
5)脳底部硬膜 | |
6)太い静脈洞および皮質静脈の静脈洞流入部付近 |
片頭痛 | 緊張型頭痛 | 群発型頭痛 | |
---|---|---|---|
性質 | 拍動性(血管性の強い痛み) | 圧迫性(頭重感) | えぐられる様な激痛 |
頻度 | 月1~2回の間欠的 | 1週間~10日の持続的 多い時は連日 | 毎年のように1~2か月の間 連日 |
1回の持続時間 | 4時間~3日間 | 30分~7日間 慢性型はほぼ毎日 | 15分~3時間 多くは1~2時間 |
よく起こる時間帯 | 決まっていない (早朝や午後) | どちらかと言えば午後 鬱を伴う場合には午前中 | 未明に起こりやす |
痛む部位 | 片側(一側性) こめかみ・眼の奥(両側全体の場合も) | 両側 後頭部、頸部 鉢巻き様 | 片側の眼の奥周辺 歯痛・頸部痛を伴う事も |
痛みの特徴 | ズキズキ、ズキンズキン ズッキンズッキン 拍動感 | 締め付けられる様な 重い石が載ったような 頭重感 | 突き刺さる様な えぐられる様な 焼けるような激痛 |
痛みの程度 | 仕事に差し支える 寝込む、身動きが出来ない | 仕事は出来る | 激痛でジッとしてられない |
随伴症状 | 吐き気、嘔吐、閃光、音過敏 | 肩こり、目眩感 | 流涙、眼赤、鼻漏、 鼻閉、発汗 |
誘因 | 生理、運動、寝起き、週末、飲酒 | 肩こり、仕事、悩み ストレス (飲酒は好影響) | 群発器の飲酒は厳禁 普段は誘因はない |
体動する運動 入浴の影響 | 階段昇降、体動が辛い 入浴は出来ない | 運動・指圧・入浴 マッサージで改善 | 動き回り緩和 頭を叩き紛らす |
性別、年齢 遺伝傾向 | 20^40代の女性に多い 小児も発生する | 中高年の女性に多い 遺伝性はなし | 20~30代男性に多い 遺伝性なし |
原因 | 頭蓋血管の拡張 | 頭蓋部・頸部筋の 持続性筋収縮 | 特になし |
◎片頭痛の治療穴:副交感神経系[脳神経(Ⅲ・動眼神経)(Ⅶ・顔面神経) (Ⅹ・迷走神経)]の機能不全の影響と考えられている。 晴明、翳風、廉泉、天突、内関、神門
◎群発性頭痛:高血圧患者に多く、頭蓋外血管拡張などの脳血管血流増 加と交感神経系の機能不全の影響が考えられている。 天容、印堂、百会、大椎、腎兪、長強、合谷、太衝
◎緊張型頭痛:ストレスを受けて脳内物質[セレトニン(減少すると 鬱状態)、エンドルフィン(鎮痛効果)]が減少し、筋肉の緊張収縮と 血管収縮から虚血性の痛みをもたらすとされている。 風池、扶突、肩井、陽白、強間、太陽、肩中兪、風府
自然界の四季の気候に存在する要素を風・寒・暑・湿・燥・火の六気といい、それぞれが病の発症原因となる事を六淫といい、人間がこの六淫にさらされていても疾病が必ずや起こるものではなく、人体の抵抗力が落ちていたり、自律神経機能が乱れていると、病気の原因となる 風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪の六邪になり病因が発生します
外感性の頭痛は外邪によって脈絡の流れが阻害される事で痛みます
この邪を外部からの邪(外邪)は単独ばかりではなく、複数が結びついての外邪ともなります(例えば風と寒が結びつき風寒邪)は、風の特徴である何処にでも飛んでいく性質と、寒の特徴の収斂性で引き付く作用も持つ邪となります
「脳は髄の海」と言われていて、これは主として肝に蔵されている血と、腎に蔵されている精と、脾胃の運化による水穀の精微により栄養されているので、肝・脾・腎とに密接な関係があり、これらに障害がおこると脳が滋養されずに内傷性の頭痛が発症する
目または頚部後方を含む頭蓋に局所かされる頭部に関する痛みの出現
生理学的と関連する体制機能障害
○副交感神経の亢進: 瞳孔収縮し鼻腺・涙腺・顎下腺の分泌物が増加する
顔面神経(第Ⅶ脳神経)、舌咽神経(第Ⅸ脳神経)によって頭蓋機能不全
迷走神経(第Ⅹ脳神経)機能障害
○交感神経の亢進: 血管収縮、美専・涙腺・顎下腺の分泌物減少
胸神経1番から5番に圧痛点、横突起上の軟部組織の構造変化と椎体の回旋
迷走神経:環椎後頭関節リリース
頭蓋リズムの低下に対する第四脳室把持
側頭下顎関節に対して内側翼突筋と顎二腹筋の抑制
頭部と頚部の神経筋構造の進行性抑制手技