月経異常には、月経周期の異常、月経量の異常、随伴症状の異常がある

月経異常

月経とは

月経とは思春期の内分泌的成熟に伴う第2次性徴の初潮に始まり、更年期の生殖機能失調からの閉経に至るまで卵巣周期に伴う子宮内膜が一定の周期で剥がれ落ち同時に毛細血管が破れて出血が起きる一連の現象を言います。

一定の日数の出血が継続して、子宮が自然に収縮し、毛細血管も修復すると出血も止まります。

 周期日数:25~35日(28~30が最多)            持続日数:3~7日                        経  血  量:20~140ml(平均60ml)

月経前には浮腫やイライラの随伴症状が出現したり、月経時には下腹部痛や腰痛が出現しやすく、半数以上の女性にみられます。

月経の機序とホルモン

月経は10代中盤に発現する第二次性徴で間脳・脳下垂体前葉・卵巣系が調整されて排卵が起こり、受精され着床の妊娠が成立しなければ、子宮内膜が剥がれ消退出血の月経が起こります。

体内で起きているホルモンの変化は、基礎体温(BBT)で知ることができるので、毎日の測定で評価が出来ます。                卵胞期では基礎体温が比較的に低く(低温相)黄体期に入るとプロゲステステロンの影響で基礎体温は上昇(高温相)します

女性ホルモンが分泌されるホルモンには、まず視床下部から下垂体前葉に働きかける性腺刺激ホルモン放出ホルモン[ゴナドロビン放出ホルモン(GnRH)]が放出され、それにより下垂体前葉から性腺刺激ホルモン[ゴナドロビン]が放出され卵巣に働きかけますが、黄体化ホルモン(LH)卵胞刺激ホルモン(FSH)の二種類があります。

卵胞刺激ホルモンの作用で、卵胞が成熟してエストロゲンをが分泌されて子宮内膜の増殖と肥厚がおこり、卵子の放出がおこります。

卵子を放出した後の卵胞は黄体となり、エストロゲンとプロゲステロンを分泌して、妊娠が成立したならば、黄体から両方のホルモンが分泌され続き、妊娠が成立さなければ黄体は萎縮してエストロゲンとプロゲステロンの分泌が低下して子宮内膜が剥がれて月経がおこります

血液中のエストロゲンの濃度が低下すると脳の視床下部からは性腺刺激ホルモン放出ホルモンが放出されて、月経周期の初期に戻ります。

月経異常

月経異常には、周期の異常月経日数の異常月経量の異常随伴症状の異常があります。

月経周期の異常

◎原発発性無月経:18歳になっても初潮がないもの

◎続発性無月経:月経不順で3ヶ月以上月経がないもの(ホルモン分泌         の不安定が考えられる)

◎栄養不足性乱経:急激なダイエットや拒食症で急激な体重減少がある          と、視床下部の栄養不良からホルモン分泌の異常を          来す

◎頻発月経:一ヶ月に2度以上の月経がある

◎月経周期が長い:月経の周期が25日未満や39日以上では無排卵の          可能性がある

 

月経量の異常

◎過多月経:凝血が多い場合には考えられ、子宮筋腫や子宮内膜症が原       因になっている場合がある

◎過少月経:無排卵が原因の場合が多い

◎無排卵性周期:思春期や更年期で排卵が起こっていないにも拘わらず       月経の様な出血がある場合をいいます 

月経随伴症状

月経前後にみられる内分泌的変化による種々の自覚症状を月経随伴症状といいます

月経困難症:月経時の下腹部痛や腰痛などの疼痛を主体とする症候群        で月経痛ともよばれていて、月経時期を過ぎれば自然に症状は収まる                                 器質性~・子宮内膜症(多くが骨盤内腔にも子宮内膜が存在し、月経        時以外でも痛む事や、月経量の多さと塊の排出、ダグラ        ス窩の癒着などがある)                      ・子宮筋腫(子宮の外に飛び出た様な漿膜下筋腫、子宮の筋        層内に出来る筋層内筋腫、子宮内膜を圧迫する粘膜下筋        腫に分けられる)                         ・その他骨盤内臓器の炎症、腫瘍などがある

  機能性~精神不安定、神経症的傾向、疼痛閾値が低い、などがある

 

月経前緊張症:原因は不明だが自律神経系の障害や精神的因子も考え         られ、月経前の3日~10日前から始まり月経開始す         ると消失するのが特徴                       症状は多岐に及び、下腹部の不快感・膨満感・疼痛、腰痛、怒りっぽい、イライラ感、頭痛、めまい、動悸、吐き気・嘔吐、胃痛、食欲不振、便秘、全身倦怠、浮腫、不眠などが現れます

現代医学の鍼灸治療

月経異常の鍼灸治療は自律神経系、内分泌系の機能を調節し、諸症状を改善・予防をする

下腹部、腰部、仙骨部などの圧痛や硬結などがみられる経穴や反応点に施鍼や施灸を行う

<治療穴>

  背腹部:関元、帯脈、胞肓

  腰部:腎兪、次髎、関元兪

  上下肢:三陰交、曲池、行間、照海

東洋医学の鍼灸治療

 

東洋医学で月経は「天葵」「臓腑」「気血」「経絡」の働きが協調し「女子胞」に作用して形成されると考えられている

 天葵:腎精が一定量溜まると、人体内で自然に生産される液体物質で、    性器官の発育と成熟を促し、生殖能力を備える働きを持つ

 臓腑:五臓(肝・心・脾・肺・腎)と六腑(胆・小腸・三焦・胃・大腸・     膀胱)のうちで、腎・肝・脾(胃)との不快関係

 気血:代謝の中で余剰になった気血が月経の主要成分であり、気血は     臓腑の働きで化成される

 経絡:経絡は臓腑と他の組織や器官を連絡しておのおのの働きを結び     つけて気血を全身に万遍と供給して栄養をしている

 女子胞:女子胞は奇恒の府で、その形態は中空の性器官で腑に似てい     るが、働きは精気を蔵する臓(腎)に似ていて、臓と腑の働きを     兼ね備えた特殊な器官

東洋医学での月経異常

東洋医学では月経周期の異常を主体として病態を把握し、この月経周期の異常を「月経不調」といい、4種に分類されます。

経早(月経先期):月経周期が通常周期よりも7日以上早く、甚だしい     場合は一月に2度の月経がある

経遅(月経後期):月経周期が通常周期よりも7日以上遅れ、甚だしい     場合には40日~50日に一度の月経周期となる

経乱(前後不定期):月経が定期的な周期で訪れずに、早くなったり遅     くなったりの一定間隔ではない

閉経:月経が3ヶ月以上起こらない

経早には実証(実熱症・肝鬱化熱症がある)と虚症(陰虚虚熱症・気虚症)がある

東洋医学の経早(月経先期)の治療

  • 1
    実熱による経早
    平素から陽盛体質の女子が辛辣なものを嗜食すると、陽が亢進して熱が生まれやすく、この熱が胞宮に影響して経早が起こる
    <症状>
    経量が多い、鮮紅・紫紅の経血、粘調経血、心煩、口渇、小便短黄大便乾結舌苔薄黄脈滑数有力
    <治療穴>
    関元、血海、太衝、曲池
  • 2
    肝鬱化熱による経早
    情志の抑鬱が激しいと肝鬱化火となり、胞宮に火熱が影響して月経先期起こる
    <症状>

    経量が多い場合と少ない場合がある、紅又は紫、粘調で血塊混入も、胸脇少腹部脹痛、煩躁、易怒、口渇、舌質紅、舌苔黄脈弦数
    <治療穴>
    関元、血海、行間、地機

     
  • 3
    陰虚血熱による経早
    慢性疾患後期で陰血が損傷し陰虚内熱になると、衝脈・任脈に影響をして衝任不固となり、経早が起きる
    <症状>
    経量は少ない、色は紅、粘調、頬部紅潮、心煩、不眠、手足ほてり、口・咽頭の乾、潮熱盗汗舌質紅舌苔少脈細数
    <治療穴>
    関元、血海、三陰交、然谷
  • 4
    気虚による経早
    平素から虚弱体質な女性が飲食不節や労倦で脾気を損傷しやすく、統血作用が影響を受けて衝任不固となり経早が起こる
    <症状>
    経量は多い、色は淡、経質は希薄、倦怠感、息切れ、心悸、 少腹部の下垂感、舌質淡舌苔薄潤脈弱無力
    <治療穴>
    関元、血海、足三里、脾兪

     
経遅には実証(実寒症・気鬱症)と虚症(虚寒症・血虚症)がある

東洋医学の経遅(月経後期)の治療

  • 1
    寒擬による経遅(寒邪実熱)
    月経期や産後で、胞宮が開いたまま固摂が失調しているとき、風寒の病邪を受けたり生ものや冷たいものを好んで飲食すると寒邪が衝任脈を犯すことがあり、そうすると衝任脈の血が凝滞して経の運行が阻止されて月経後期が起こる
    <症状>
    経量少ない、経色暗紅、経質正常か血塊が混入、少腹部の絞痛と拒按、温めると軽減顔色青白、四肢の冷え、寒がり、舌質正常、舌苔薄白脈遅緊
    <治療穴>
    気海、気穴、三陰交、帰来、天枢
  • 2
    気鬱による経遅
    平素から情志が抑鬱しえ肝気の疏泄が悪く、長期間に及んで気滞血瘀になると、胞宮や衝任脈の血液運行が失調しスムーズさを失って月経後期が起こる
    <症状>
    経量は少ない、経色・経質は正常、小腹部の脹痛、精神抑鬱、

    胸脇・脇腹・乳房脹痛、噫気(ゲップ)で軽減舌質・舌苔正常(肝鬱化火ならば舌質紅・舌苔薄黄)脈弦
    <治療穴>
    気海、気穴、三陰交、蠡溝
  • 3
    陽虚(虚寒)による経遅
    平素から虚弱体質で陽気不足や、久病や房事過多で腎陽を損傷し陽気が臓腑を温煦できないと、臓腑機能の減退から血の生成に影響して衝任脈が充足できずに、胞宮の血は月経期でも充足されずに経遅が起こる
    <症状>
    経量少、経色淡、経質希薄、小腹部隠痛、喜暖喜按、頭暈、息切れ、四肢冷却、小便清長、舌質淡舌苔薄白脈沈遅無力
    <治療穴>
    気海、気穴、三陰交、命門、太谿

     
  • 4
    血虚による経遅
    病後の失調や出産過多によって営血虚損となったり、飲食不節や労倦によって、脾胃両虚のために成化の源(飲食物から得られる水穀の精微)が不足して気が衰え血が少なくなり月経後期が起こる
    <症状>
    経量少ない、経色淡、経質希薄、小腹部の隠痛、顔色萎黄、 皮膚乾燥、目のかすみ、心悸、舌質淡舌苔少脈虚細
    <治療穴>
    気海、気穴、三陰交、足三里、脾兪、膈兪
経乱には実証(肝鬱)と虚症(腎虚)がある

東洋医学の経乱(前後不定期)の治療

  • 1
    肝鬱による経乱
    肝は血を蔵し疏泄を主る作用によって血の排泄量や運行を調節していて肝鬱や易怒で肝が傷害をされると、月経不調が起こり、一般的には肝気疏泄過度で月経先期となり、疏泄が不調ならば月経後期となり、疏泄が一定しないと月経前後不定期となる
    <症状>
    経量は多かったり少なかったり不定、経色・経質は正常、定期的な月経がない、月経前に乳房や小腹部に激しい疼痛、月経が来ると痛みは軽減、胸悶、ため息をつく、気鬱、舌苔正常、 脈弦
    <治療穴>
    関元、三陰交、太衝、肝兪、期門
  • 2
    腎虚による経乱
    腎は封臓を主り生育を可能にしているが、先天的な腎気不足や房事や出産が過度で腎の封臓作用が消失して衝任脈が損傷され血海の流出貯蔵機能が失調して経乱が起こる
    <症状>

    経量少、経色淡、経質希薄、顔色暗黒、頭暈、耳鳴り、腰のだるさ、夜間多尿大便溏薄、目眩、舌質淡、舌苔薄脈沈遅
    <治療穴>
    関元、三陰交、腎兪、太谿、水泉
閉経には実証(気滞血瘀・寒擬血滞・痰湿阻滞)と
    
虚症(血虚・心脾両虚・肝腎陰虚)がある

東洋医学の閉経治療

18歳を過ぎても初潮がこない場合や、今まで月経があったにも拘わらず連続して3ヶ月以上月経が中断している場合を「閉経」という。

日本では更年期以降にい月経が停止した場合に閉経と言うが、東洋医学では「絶経」と呼び、病的な月経停止と区別される。

  • 1
    気滞血瘀による閉経
    数ヶ月にわたり閉経する、精神的な要因で月経がきたり閉経したりしやすい。
    <症状>
    精神抑鬱、煩躁、怒りっぽい、胸脇脹満、小腹部の脹痛・拒按、舌質紫暗・瘀点、脈沈弦
    <治療穴>
    中極、地機、合谷、三陰交、太衝、気海、四満、期門、支溝
  • 2
    寒擬血滞による閉経
    数ヶ月にわたり閉経をする
    <症状>
    身体冷え、四肢冷え、小腹部冷痛、温暖を好む、顔色青白い舌質紫暗舌苔白脈沈遅
    <治療穴>
    中極、地機、合谷、三陰交、関元、中極
  • 3
    痰湿阻滞による閉経
    数ヶ月にわたり閉経する
    <症状>
    肥満、精神疲労、倦怠、胸脇苦満、帯下は白で多量、舌苔白脈沈遅
    <治療穴>
    中極、地機、合谷、三陰交、豊隆、次髎
  • 4
    血虚による閉経
    初潮年齢に達しても月経がこないか、または始めに経遅や経量の減少が起こり次第に閉経となる。
    <症状>
    顔色蒼白、頭運、目のかすみ不眠、心悸、皮膚の乾燥舌質淡舌苔薄白脈細無力
    <治療穴>
    肝兪、脾兪、膈兪、関元、足三里、三陰交

     
  • 5
    心脾両虚による閉経
    始めに経遅や経量の減少が起こり、次第に閉経する。
    <症状>
    顔色萎黄、心悸、精神疲労、息切れ、倦怠、食欲不振、乏力、懶言(話すのがおっくう)、大便溏薄、舌質淡脈細弱
    <治療穴>
    肝兪、脾兪、膈兪、足三里、三陰交、天枢、陰陵泉
  • 肝腎陰虚による閉経
    月経が始まる年齢に達しても初潮がないか、または始めに経遅や経量の減少が起こり次第に閉経する。
    <症状>
    頭運、耳鳴り、腰膝だるさ、口・咽頭の乾、不眠、五心煩熱、頬部紅潮、潮熱盗汗、舌質紅脈細数
    <治療穴>
    肝兪、脾兪、膈兪、腎兪、関元、膏肓、然谷

その他の症状

パソコン|モバイル
ページトップに戻る