便秘の定義
正常時の便通より回数が減少し、かつ排便間隔が不規則になった状態で、通常の便よりも硬さが増している状態をいう。
便秘の病態生理
胃腸管の運動バランスが取れて正常に働いている時には排便はスムーズに行われるが、この時の自律神経の働きは、副交感神経である迷走神経が亢進され、交感神経の腹腔神経が抑制されて蠕動運動が活発となります。
排便時には、交感神経が亢進されて、腹筋・横隔膜・肛門括約筋の収縮が起こり、副交感神経は抑制され、また、脳や脊髄からの伝達からも調整されています。このように神経や筋がプロジェクトを組んで排便というイベントが行われているのです。
したがって、排便運動では自律神経によって胃腸の平滑筋が活発になり、排便時には脳からの伝達により横紋筋の収縮が行われる事が必要です。
この時に横紋筋を調節する神経系に障害があると便秘(神経性便秘)になり
筋肉に障害がある便秘(筋性便秘)、胃腸管に閉塞がある場合(機械的便秘)の便秘となります。
慢性腸狭窄症などでは、強度の腹痛を伴う便秘、腹鳴・グル音増強、腹部膨満、蠕動運動の不安が見られる場合には注意が必要となる。
また、急激な痩身や全身倦怠感がある場合には、全身性疾患を考慮しなくてはんらない。
腸の機能を調節する目的で、下腹部、腰背部の筋緊張や硬結、圧痛などの反応点に施鍼・施灸を行う。
<治療穴>
天枢、左腹結、大腸兪、小腸兪、三焦兪
東洋医学で便秘とは、大便秘結、排便時間の延長、または便意はあるが排便困難な状態をいいます。
実症として胃腸の熱(熱秘)と肝鬱(気秘)があります。
虚証として気虚血虚(虚秘)と腎陰虚(冷秘)があります。